この記事の目次
不労所得の生活を手に入れる時代
こんにちは
不労所得作り大好きなカーミットです♪
「仕事に行かなくても口座にお金が振り込まれたらいいのに・・」
そんな生活って本当にあなたには関係ない世界だと思ってますか?
不労所得で生活するのは
ハードルが高いように思う人もいますが
実はすごくシンプルです
実際に今現在で私は
3つの不労所得がある生活をしています。
- 事業からのオーナー収入
- ネットビジネス収入
- 株式投資の収入
実は他にも2つ収入を得ていますが
小額なので今回は無視します。
収入源を複数確保するのは
私のように自営業で稼いでいる人には大事な自己防衛だと思っています。
不労所得で叶う生活は
働く時間は人の10分の1
収入は7桁
不労所得は人生をとても自由にする最強の武器です。
サラリーマンさんも自営業者でも
時間をかけて個人で副業を持って稼いでいくべきです。
サラリーマンが事業を立ち上げて
お金を残す方法も解説しています。
不労所得と同じように資産作りでかなり有利になります。
一読ください♪
個人で不労所得や事業を立ち上げる
私は不労所得を目指さない人生がわかりません。
リスクを負う覚悟も必要ですが
得れるメリットは計り知れません。
ビジネスや経営の世界が広がり
好きなことや趣味をして遊んで暮らすこともできます。
実際に2016年の末に政府が
正社員の副業を原則禁止から原則容認に方向転換したのをご存知ですか?
日本でも働き方の在り方が
変わりつつあるんです☆
空いた時間で事業を起こして副業
それを不労所得になるまで昇華させる
この流れが最強です。
不労所得のある生活に興味があるなら
今回は私が実践してきた不労所得を得るためのスキルや投資、副業などをお伝えします♪
読み終えるころには
「意外と不労所得って不可能ではないんだ~」と思っていただけたら幸いです☆
目指せ楽しい不労所得生活です☆
不労所得は仕組み作りと同じ
不労所得は資産所得とも呼ばれ
労働せずとも入ってくる収入ですね。
代表的なのが不動産オーナーが手に入れる賃貸収入です。
銀行口座に毎月家賃収入が入ってくる自動で稼ぐ収入です
「じゃあ働いていないの?」と
聞かれますが、私はけっこう働いています♪
根が仕事人間なので、いろいろと試したくなるんですよね☆
でも働かなくても収入は入ります。
1か月毎日遊んでも、毎日働いても入ってくる収入はあまり変わりません。
それが不労所得です。
私は現場が好きなので
週に2~4日は現場にでるようにしています。
このような働き方を実現できたのは
「継続的に収入が入る仕組みを作る」と
いつも考えながら働いている点だと思います。
労働収入との違いを知るのが大事
私が学生の頃から「不労所得を手に入れる生活」を目指したのには理由があります
それは労働収入には上限があるからです。
労働収入とはあなたが働いた分だけ入ってくる収入です。
1日24時間の中で収入を上げようと思うと、休日や残業で稼ぐしかありません。
パートやアルバイトも労働収入です。
しかし、時間と体を酷使して働いても
同僚にくらべて2倍も稼げるでしょうか?
何年も持続できるものでしょうか?
人の2倍も働いてもお金持ちになれない
私はそのようなのは絶対にイヤでした
不労所得の先には自由がある
しかし不労所得に上限はありません
資産家の労働時間は驚くほど短い
なぜ?
とても不思議でした。
億単位で稼ぐ人もいます。
不労所得は稼げば稼ぐほど、逆に時間に余裕ができる。
「そんな収入が本当にあるの?」
衝撃をうけた学生だった私は
「不労所得を得て人生を自由に生きる」
ということを目標にしたのです
稼げば稼ぐほど時間を取られないとはどういうことか?
実際に私の3つの不労所得で説明します。
①事業収入での不労所得
1つ目の私の得ている不労所得は「事業収入」です。
私が運営する店舗から入ってくる収入です。
わかりやすくいったら起業して得てる収入ですね。
起業に600万円弱かかりました。
自己資金200万円に公庫から400万円
事業収入は失敗すると、そこそこ大きなダメージを受けます。
今はリスクを抑える方法で起業することもできます。
- ネットショップ開業
- 空きスペースで屋台
- 幹事代行ビジネス
- 転売・せどり
低コストで始められます。
初期投資は数十万、やり方によっては数万円で始められる事業もあります。
たとえば無地のTシャツを安く仕入れ
パソコンでデザインをプリント。
それをネットで売って稼ぐ中学生もいます。
自分で稼ぐ感覚を身につけると
どこかのタイミングで起業してみようと思うものです
今はインターネットがあるので
いくらでもリスクを抑えて起業する方法はあります。
小さな初期投資で始め、リスクを減らすことが可能です
個人で本当に稼ぎやすい世の中の流れになってますよ♪
失敗リスクが大きい事業収入
起業は初期投資に反比例して
ライバルの参入するリスクも上がります。
初期投資がかからない事業は
当然みんなやってみたいわけですね。
なので、低リスクこそ最強!とは思っていません
「そこそこの金額をかけてリスクも取ってスタートするくらいがちょうどいい」と個人的には思っています。
ちなみに起業したころは
安定するまで超・超・超働きました♪
ただ働くだけじゃなくて
「私が抜けても現場が回るように」を
常に意識しながら作りをしていました。
そのおかげで現在は出勤しなくても
ちゃんとお店は機能しているわけです。
スタッフだけで回せる仕組みを作ると
オーナーである私が現場に立つ必要がなくなります
これが個人レベルでもできる事業収入です。
倒産リスクはありますが、刺激的で自分の夢を叶えた収入でもあります。
あなたが今ある知識やスキルで起業して
自動化して得られる不労所得です。
やりがいもありますし、この事業収入で食べていければ個人的には一番幸せな稼ぎ方かなと思っています♪
②ネット収入での不労所得
次の不労所得はインターネットビジネスです。
アフィリエイトが代表的な稼ぎ方ですね♪
私は複数のブログ運営やPPCなどをやっています。
それらは月に数回のメンテナンスで稼ぎ続けてくれています。
「不労所得を作りたい」と相談する人に
「インターネットビジネスがおすすめですよ」といっています。
リスクが少なく自宅でパソコンがあればできる。
さらに伸び続けている業界だからです。
- 将来はカフェをしたい
- 自分で小説を書いて暮らしたい
- 脱サラしてフリーランスになりたい
あなたもいろんな夢があると思います。
私はリアルビジネスで起業する前に
ネットビジネスで不労所得を作りました。
ネット収入があることで、脱サラのリスクが下がるからです。
脱サラ前にネットビジネスで保険
家庭があって、将来独立したい人は
家族が食べていける最低限の収入を
ネットビジネスで作っておけば安心です。
私も脱サラして起業する時に
ネットビジネスの収入があることで家族が納得してくれた経験があります。
これはとても助かりました。
この経験から私のように普通の人が
不労所得を目指すなら、まずはネットで副業して不労所得を作ることをオススメしているわけです。
ネットビジネスの稼ぎ方に関しては
こちらの人気記事にも詳細をまとめています。
興味がある人は、こちらの方法をチャレンジしてみてくださいね。
株式投資での不労所得
最後の不労所得は株式投資です。
3つの不労所得の中で、順番的には最後かと思っています。
私は上の2つの不労所得を得て、余った分を毎月株式投資に回しています。
株式投資の収入が欲しいのであれば
小額からでも始めて慣れておくのも大事です。
株の稼ぎ方にも合う合わないがあります
私は基本的に海外のインデックスファンドに毎月決まった額をかけ続け、配当も自動で再投資する長期的な視点でドルコスト平均法をやっています。
はっきり言ってこれが一番楽ですし、大きな収入を期待できます♪
私は自分であまり株の才能がないと思ってます。
株には仕事ほどの情熱もありません。
なのでこのドルコスト平均法を選びました。
必要なのは忍耐力だけ☆
じっくり育てて、大きくなったら収穫するだけです
私はプロの投資家やトレーダーに勝てないと思っていますが、この手法は多くのプロ投資家に素人が勝てる唯一の方法だと思います。
面白味はありませんが、資産を作るのが目的なので私は株式投資に楽しさを求めていません。
株式投資は資産つくりのサポートで十分です。
世界の経済成長に投資するインデックスファンドを選び、ドルコスト平均法で複利で増やしていく資産作り。
時間をかけて複利を利用し、お金でお金を稼ぐ不労所得です。
私はこのくらいのんびりした株式投資が向いているようです。
手間もかからずに楽で、おすすめですよ♪
自由な生活のまとめ
3つの私の不労所得を紹介しました。
私は仕事をするときに「これは不労所得になり得るか?」を常に考えています
- 店舗を増やすか?
- ネットの新手法で稼ぐか?
いろんな不労所得の稼ぎ方がありますが、時間の自由だけは絶対に犠牲にしないというのが根底にあります。
私自身は「不労所得で生きていく!」という強い意志が10年前からあるので、不労所得生活が実現していると思っています。
不労所得を作り時間ができたら、次の不労所得を作る
このサイクルのコツがわかれば
不労所得生活の実現は難しくありません。
ぜひあなたも副業をはじめて
不労所得の作り方を考えて自由な生活を目指してみてくださいね☆
▼私が40万円稼ぐ小遣いサイト▼
①モッピー
|
![]() |
②ちょびリッチ | ![]() |
③ポイントタウン | ![]() |